金子事務所業務メニュー

労働基準監督署、ハローワーク、年金事務所への手続き業務

社会保険労務士といえば、年金事務所、ハローワーク、労働基準監督署への手続きが一番のメインです。税理士や行政書士でも、この手続きを行っている方がいますが、役所への届出書を見れば、「社会保険労務士使用欄」というものがあります。これが社会保険労務士が、この分野の専門家である証です。貴社へ的確なアドバイスを行い、貴社の損失を防ぎます。社会保険労務士が代理人と関与していれば、役所の調査では貴社の代理人として対応することが可能です。弊所はインターネットでデータ送信を行う電子申請にも対応しています。遠方に支店、工場がある会社さんの手続きも対応しています。

就業規則作成・改定

「就業規則はひな形で大丈夫」と思っていませんか?労働契約法が制定され、「就業規則は労働契約の具体的な内容」と明記されました。就業規則に記載されていることが守れないと契約違反ということで損害賠償の対象となるかもしれません。そうならないように内容を精査し、会社として契約を遵守できるレベルで就業規則を作成するお手伝いをしています。弊所では、新規作成から古い就業規則の改定までお手伝いしています。就業規則を作成し、労働条件を明らかにすることで、従業員さんが安心し、モチベーションがアップすることもあります。

労務管理相談

弊所は、税理士をはじめとする他士業の方々、コンサルティング会社さんから、労務管理の相談、労使トラブルの相談の紹介お受けしている実績があります。早くからご相談いただければ労使トラブルとして顕在化する前に予防することも可能です。弊所の所長は会社員としての勤務歴が長く、働く人の気持ちを理解しています。その上でアドバイスを行っていますので、トラブルの防止効果も高いと思います。さらに、弊所の所長は、裁判外紛争処理機関(通称:ADR)で代理人になれる特定社会保険労務士です。万が一の場合も安心です。

是正勧告書対応

労働基準監督官から「直すべき」ということで、是正勧告というものを受けることがあります。書類送検まで発展する案件では、この是正勧告からスタートし、きちんと対応できない、と言うことが問題になるケースが多いと思います。弊所では、この是正勧告書に適切に対応できるようにアドバイスいたします。もちろん、労働基準監督署への報告書作成、報告対応もいたします。

賃金制度・評価制度運用アドバイス

会社に合った賃金制度、評価制度を作成します。評価制度が「閻魔帳」のようになっていませんか?本来は評価制度を通じて人材育成を行い、会社の業績アップに通じていないといけません。従業員に気づきを与えるフィードバック制度が無かったり、いい加減に点数を付けるだけの制度になっていたり、していませんか?賃金制度、評価制度は、制度制定だけではなく、運用が大事です。社労士の場合は、顧問契約という形で会社に関与し、相談がしやすく、運用の見直しも実施しやすい制度にします。